top of page
地域猫活動ってなに?

 

猫は、6000年前、古代エジプトの時代にはすでに人間とともに暮らしており、長い歴史を人間とともに歩んできました。

人間社会とは関わりなく生きている野生動物とは異なり、犬と同様に、人間社会の構成員です。

 

魅力的な動物であり、多くの人の心を捕らえていますが、反面、特に住宅地においては、飼い主のいない猫が増えすぎることによって、様々な住環境被害ももたらしています。

野生動物ではありませんから、猫がもたらす諸問題は、人間社会の問題として考えていく必要があります。

 

飼い主のいない猫による諸問題を、「猫を愛護するのかしないのか」という視点ではなく、地域コミュニティが抱える課題として捉え直し、生態に見合った合理的な対策によって着実に個体数を減少させて、住みよい地域社会をつくっていくのが「地域猫活動」です(「地域猫対策」とも言います)。

​具体的には、地域コミュニティにおいて「ノラ猫の数を減らしましょう。被害を減らしましょう。」と呼びかけて、住民の理解と協力の下で対策を進めます。

地域に安心を

 

たかが猫、されど猫。

 

外で暮らす猫に癒され、殺伐とした日常に立ち向かう活力を得ている人がいます。

 

外で暮らす猫を我が子のように思い、人目を気にしながら、どんなに悪天候の日も餌やりに通う人がいます。

激しいフン尿被害に大切な生活環境を台無しにされ、嘆いている人がいます。

餌を与えている人に対して怒っている人もいます。

誰の思いにも一理あります。

それぞれの真摯な思いに、不正解はありません。

地域猫活動は、様々な人の思いに寄り添い、地域の人々に「少しずつ良くなる。もうこれからは大丈夫。」という安心を提供します。

地域猫活動において、主役は、様々な思いを持つ住民ひとりひとりです。したがって、地域コミュニティで課題と解決方法を共有することが、なによりも大切です。

誰でも、どんな思いでも

 

地域の人々に安心が広がると、飼い主のいない猫がいてもイライラしない地域社会となります。

地域猫活動は人を相手にする活動ですが、結果として、人と猫が共生する地域になります。

猫をめぐる人間トラブルもなくなります。

多くの愛猫家の方が、人と猫が共生する地域となることを願って、地域猫活動を行っています。

 

多くの​町会や自治会の方が、地域トラブルの解決のために、地域猫活動を行っています。

「とにかく自宅の被害を減らしたい」という気持ちで地域猫活動をしている方もいます。

誰が、どんな動機でやってもいいのです。

地域の人々に安心が広がり、暮らしやすい地域社会になるならば。

その自由さも、地域猫活動の魅力のひとつです。

​ただし、どのような動機であれ、やり方は共通です。

人の心を大切にし、地域住民の理解と協力の下で行うのが、地域猫活動です。

​Special Thanks

NPOねこけん

profile03_edited_edited.jpg

地域猫活動アドバイザー

​石森 信雄

元・練馬区保健所職員。飼い主のいない猫をめぐる地域トラブル解決のため、練馬区地域猫推進ボランティア制度の立ち上げを行った。

制度開始後、練馬区では動物愛護相談センターに持ち込まれる猫の数が減少し、また、猫をめぐる苦情数も減少し続けている。

現在は担当者ではないが、ライフワークとして、地域コミュニティにおける人と猫との共生のあり方や、行政とボランティアの協働のあり方について、各地で講演や研修を行うなど、普及啓発をしている。

自称「普及啓発ボランティア」。

​猫は好きでも嫌いでもないが、最近さすがに、猫の魅力が少し分かってきたような気がする。

最も好きな生き物は、人間。

妻は若い頃から猫と暮らしていたが、猫アレルギーを発症。

現在は、夫婦+男児+オカメインコの4人家族。

更新履歴

2023.8.20
​資料を一部バージョンアップ

「具体的には」のページの「やり方・考え方」の資料を全体的にバージョンアップしました。

2022.5.07
​資料を一部バージョンアップ

資料を一部バージョンアップしました。変更箇所は以下のとおりです。

 

「具体的には」のページ

-「ノラ猫トラブルのない地域社会をめざして」

-「5 全体まとめ」の13頁

2021.5.30
新宿区の取組の紹介動画を貼り付け

「具体的には」のページに、新宿区の取組の取組を紹介したYouTube動画を貼り付けました。

​活動者や行政マンは必見です。

2021.5.24
「行政向け」ページを作成

新たに「行政向け」ページを作成しました。「具体的には」に掲載していた行政向け資料は、そのページに移動しました。

2021.4.14
「行政向け」資料を更新

「具体的には」ページの「行政向け」資料の内容をリニューアルしました。

2021.4.12
「地域猫活動アドバイザーという肩書について」を掲載

「地域猫活動アドバイザー」という肩書に関する私の思いを、トップページに記載しました。

2020.10.12
プロフィール写真を変更

「痩せていた頃の写真をいつまで使うつもりだ?」との厳しいご指摘が一部からありましたので(笑)、プロフィール写真を最近のリアルなものに(しぶしぶ)変更しました。

2020.9.25
音声付き資料を掲載

「講演資料(音声付)」ページを作成しました。標準の講演資料に私の音声解説を加えて、掲載しています。

2020.9.19
新規資料を掲載

「具体的には?」の「やり方・考え方」に、元・新宿区保健所の伝説の担当者で、現在は「新宿区と猫との調和のとれたまちづくり連絡協議会」顧問の高木優治様による「地域猫対策の分類」を掲載しました。

非常に参考になりますので、皆さま是非ご一読ください。

2020.7.27
リンク誤りの修正と資料の更新

「具体的には?」の「やり方・考え方」に、リンク切れやリンクの誤りを発見しましたので、修正しました。

また、同ページの資料に掲載している法令を、動愛法改正後のものに更新しました。

2020.7.2
法改正に対応しました

「動物の愛護及び管理に関する法律」(令和元年改正版)が施行されました。また、「動物の愛護及び管理に関する施策を総合的に推進するための基本的な指針」(環境省告示)も改正されました。これにあわせ、「法律・指針等」のページを修正しました。地域猫活動については、指針に記載されています。

2020.3.23
資料を追加しました

「自治体広報」のページに、横浜市瀬谷区の広報誌を掲載しました。素晴らしい内容です。ぜひ参考にしてください。

2019.10.23
資料を追加しました

「自治体広報」のページに、平塚市の広報誌を掲載しました。素晴らしい内容ですので、ぜひご一読ください。

2019.8.17
資料を追加しました

「具体的には」のページに、「エサやりしていてすでに揉めている場合」の資料や、エサやりしている場合に使うチラシのサンプルを追加しました。

2019.3.22
資料を追加しました

「具体的には」のページに、地域猫発案者 黒澤様による「猫が庭に入らない方法」をアップしました。

2019.3.22
資料を追加しました

「自治体広報」のページに、市役所広報誌等で実際に掲載された「飼い主のいない猫」対策の記事を加えました。

2019.2.2
資料を追加しました

「具体的には」のページに、汎用的に使えるサンプルチラシを掲載しました。また、「自治体広報」のページに、東京都や埼玉県が発行している資料を載せました。​

2018.6.26
ブログ、引っ越しました

いくつかの端末で画面表示が乱れることが判明したため、ブログを引っ越ししました。

http://nekoma-jc.cocolog-nifty.com/

2018.4.19
ブログ、はじめました

自分には向いていないことが分かっているのに、ブログをはじめてしまいました。基本、私の独り言です。​たまにしか更新できないと思います。

2018.3.25
ホームページを立ち上げました

地域猫活動の素晴らしさが、このサイトを通して、もっと多くの方に広まりますように。

bottom of page